[物干しDIY]ベランダに壁付け物干しを取り付けましょう!取り付け方を解説します。

壁付け物干し完成!

ベランダなどに付ける壁付け物干しの取り付け方を解説します。
今回、取り付け方を紹介するのはLIXILの壁付け物干し。
DIYでも結構簡単に取り付け可能な物です。

簡単とはいっても、インパクトドライバーとかの電動工具は必須になってきます。
さすがに電動工具無しでは無理です。(少なくとも私は)

と、いうわけで取り付けの手順を解説していきます。

スポンサーリンク

壁付け物干しの取り付け手順

今回紹介するのは木造の家に取り付ける場合のやり方です。
鉄骨の家やコンクリートの家の場合は取り付け方がちょっと変わってきますので、注意してください。

必要な工具類

  • インパクトドライバー等の電動工具(必須)
  • 6mmのドリル(必須 鉄鋼用でOK)
  • 3~4mmくらいのドリル(無くても何とかなる)
  • 13mmのソケットレンチ(LIXILの壁付け物干しの場合は必須)
  • 鉛筆(必須)
  • メジャー(必須)
  • コーキング材(必須 穴の中に雨の侵入を防ぐ)
  • コーキングガン(チューブ式のコーキングを使う場合は不要)
  • 曲尺(あると便利かも)

他のメーカーの場合は取り付けビスが違うかもなので、
その場合はそれに合わせて道具を用意してください。

外壁がタイルやモルタル壁などの場合はコンクリートドリルが必要です。
特にタイルの外壁の場合はすぐに割れることが多いため、慎重に作業しましょう。

取り付け位置を決める

取り付け場所です。
物干し取り付け場所

最初に取り付け高さを決めます。
高さは自分が使いやすいと思う位置に取り付けましょう。

とりあえず、当ててみて高さを見る。
当ててみて高さを見てみる

高さを決めたら鉛筆で印を付ける
鉛筆で印を付ける

高さを決めたらメジャーをサッシの上に引っ掻け
鉛筆の高さを計測。(今回のは40cmでした)
反対側を付ける時に必要な寸法です。
取り付け高さを決める

サッシのすぐ横には柱があるはずなので、
基本的にはこれを狙って取り付けをするのが無難です。
柱の大きさは約105mmまたは120mmが一般的。

ちなみに柱など、下地が無い場所に取り付けると、
間違いなく、使っているうちに取れます。
柱を狙って取り付けをする

サッシから大体3~5cmあたりをビスの芯にして取り付けましょう。
この辺りであればほぼ安心。
とりあえず↓の画像では4cmで取り付けにしています。
というわけで、4cmの位置に印を付けます。

もう一度物干しを当ててみて、
穴を開ける位置を鉛筆で印を付けます。
穴を開ける位置に印を付ける

穴を開ける位置は重要ですので、間違えないように
何回か測っておくことをお勧めします。

外壁へ穴あけ

位置を決めたら実際に穴を開けます。

インパクトドライバーに6mmのドリルをセットして、
穴を開けます。
ドリルをセット

開けにくい場合は最初に3~4mmくらいの小さい穴を開けてから、
6mmで穴を開けると開けやすいです。
穴を開ける

開けた穴へコーキング充填

穴を開けたら雨などの侵入を防ぐための
コーキング材を充填します。
この作業はきちんとやった方がいいです。
後々、雨漏りの原因になるかもしれません。
シリコン材を充填

充填後はこんな感じ。
シリコン充填後

スポンサーリンク

壁付け物干しの取り付け

穴を開け、シリコンを充填したら
壁付け物干しの取り付けとなります。

コーチスクリュー(ビス)の準備

インパクトドライバーに13mmのソケットレンチを取り付けて、
下の穴から締めます。
ひとまずは仮締め、物干しが多少動く程度に締めておきます
壁付け物干しの下を付ける

次は上の穴を締めます。
この時、サッシに対して真っすぐになるように締めます。
上の穴を閉めたら下も本締めしましょう。
上のビスを閉める

片側完成!
片側の壁付け物干し完成

そしてもう片方も同じように取り付ければ完成!
壁付け物干し完成!

LIXILの壁付け物干しは3段階に動きます

斜め上
斜め上

水平
壁付け物干し完成!

斜め下
斜め下

そして、収納
収納

以上で、壁付け物干しの取り付けは終了です。
道具さえあれば、簡単に取り付けられます。

関連のある記事

初めての人用。コーキングガンの使い方を解説

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする